高校の運動部の大会といえば総体やインターハイ(全国大会)を思い浮かべると思いますが、
高専では、「全国高等専門学校体育大会」という高専生だけが参加する全国大会が毎年開催されています。
高専の体育大会がどのような大会になっているのか、調べてみました。
- 全国高等専門学校体育大会
- <現在行われている種目>
- 各地区高等専門学校体育大会
- 高専体育大会の種目に入っていない運動部はどうしているのか?
- まとめ
全国高等専門学校体育大会
この大会は、まず各地区で予選を行い、そこを勝ち抜いてきた学生が全国から集まります。
競技種目は、初回の大会から徐々に種目数が増えていき、現在では14種目の競技が行われています。
<現在行われている種目>
陸上競技、バスケットボール、バレーボール、ソフトテニス、卓球、柔道、剣道、硬式野球、
サッカー、ラグビーフットボール、ハンドボール、テニス、バドミントン、水泳
大会の日程は、種目によって異なりますが、
例年8月下旬~9月上旬の間に行われているようです。
(ラグビーフットボールのみ翌年の1月上旬の開催)
大会の開催校、開催地区は毎年異なっていて、令和6年度は北海道地区で開催されました。
(ラグビーフットボールのみ、設備の影響から神戸市立工業高等専門学校で毎年行われているようです。)
令和7年度は九州沖縄地区で開催される予定になっています。
各地区高等専門学校体育大会
全国大会の予選として、地区ごとに行われる体育大会です。
地区は、全国を9つに分けており、
「北海道」、「東北」、「関東信越」、「北陸」、「東海」、「近畿」、「中国」、「四国」、「九州・沖縄」
となっています。
各地区の大会で勝ち抜くと、全国大会に出場できます。
開催時期は地区やその年によって異なりますが、近年は6月下旬~7月上旬の間で開催されているようです。
また、大会担当校は持ち回りとなっており、令和6年度の四国地区高専体育大会の担当校は、高知高専でした。
高専体育大会の種目に入っていない運動部はどうしているのか?
「高専の部活動について」という記事で、四国内高専の部活動を紹介しましたが、
高専ごとにはさまざまな部活動があります。
そのため、高専体育大会の対象種目に入っていない運動部も多くあります。
14種目外の運動部はどうしているのか……
調べてみると、部活動ごとによって高校総体に参加したり、
高専体育大会とは別に大会が開かれたりしているようです。
例えば、弓道部の場合は、「高校総体及び新人戦」、「高専弓道大会」、「全国高等専門学校弓道大会」などの
大会に参加しているようです。
高専の部活動についてはこちら↓
高専の部活動について
まとめ
運動部にとって、大会に出場することは大きな目標だと思います。
また、様々な大会に参加することで、県外や他校の学生との交流の場にもなっているようです。
日々の練習に励んでいる皆さん、頑張ってください!
高専の年間行事についてはこちら↓
高専の年間行事にはどんなイベントがある?月別で解説