愛媛県内では現在、ものづくり企業(製造業)の人材不足が深刻化しています。
(東予東部のものづくり企業では7割が人手不足というデータも!)
この状況を打開しようと、愛媛県では、東予東部※の各市と高専、各商工団体とともに、
ものづくり企業の人材確保対策に向けた協議会を発足しました。
※新居浜市、西条市、四国中央市
現在協議会では、四国内の高専生に、東予東部のものづくり企業に興味を持ってもらえるよう、
さまざまな取り組みを行っております。
その中で、今回は東予東部のものづくり企業で働く高専OB・OGと一緒にやっている取組みについてご紹介します!
- 公式HP・SNS「高専color」
- どんなことが分かるの?
- 具体的にどんな投稿がされているの?
- 高専OB&OGと高専生の交流会
- 参加者の声
- 学生からの声
- 高専OB・OGの声
- 参加者の声
- まとめ
公式HP・SNS「高専color」
「高専color」とは、四国内に住む高専生が「東予で働く」という選択肢を心から応援する就職支援サイトです。
このWEBサイト「高専color」とX、Instagramを使って発信しています。
どんなことが分かるの?
- ものづくりの仕事やその魅力について
- ものづくりに関わる人や企業について
- 高専OB・OGによる地域や自社の魅力について
- 高専そのものの情報や魅力について
それぞれの項目の情報発信や、解説を記事として投稿しています。
具体的にどんな投稿がされているの?
「高専color」では以下の内容を紹介しています。
ものづくり企業の会社情報や仕事内容、その会社に勤める人に聞いた魅力
→ 企業紹介 ・ 職種紹介
高専OB・OGの方にインタビューをして東予東部での就職の魅力や就活の体験談
→ OB・OGインタビュー
四国内高専の紹介や高専とはどういう学校なのか
→ 高専紹介 ・ コラム記事
などなど、さまざまなことを紹介しています。
現役学生・卒業生はもちろんのこと、保護者や高専への入学を考えている方にも
役立つ情報をお届けできるよう、関係各所が協力して情報を収集・発信しています。
ぜひ過去の記事もチェックしてみてください。
高専OB・OGと高専生の交流会の実施
東予東部のものづくり企業で働く高専OB・OGと、現役高専生による交流会を、
令和4年度から毎年行っています。
身近な高専の先輩に相談、質問することで就職へのイメージや疑問がクリアになることや
地域企業を知るきっかけにもなっています。
参加者の声
学生からの声
・OB・OGと話す機会が普段ないので、貴重な機会になった。
・将来の就職への視野が広がり、就職への不安がなくなった。
高専OB・OGの声
・学生から積極的に質問があり、充実したイベントとなった。
・現役生の考え方を知ることができてよかった。


まとめ
このほか、出張講座や体験イベントなども行われていますので、次回ご紹介したいと思います。
若い技術者を大切にしたい、地元で活躍してほしいという思いは地方だからこそ
高まっているのではないでしょうか。
気になった取り組みがあれば、ぜひ参加してみてください!