溶接工とは?

高専colorでは、ものづくり企業に就職しようと考えている方に向けて、
ものづくり関連の職種を紹介していきます。

第二弾として「溶接工」について取り上げます。

  • 溶接工とは?
  • 溶接工の仕事内容
  • 溶接工を目指すには
  • まとめ

溶接工とは?

溶接とは、複数の金属部材に熱や圧力をかけて溶かし、接合する作業です。

溶接に関わる技術者は溶接工と呼ばれています。

工場や建設現場で溶接を行うのが、溶接工の主な作業になります。

溶接工の仕事内容

溶接工の仕事内容は溶接がメインになりますが、
溶接方法は大きく「融接」「ろう接」「圧接」の3つに分けられます。

融接

融接は部材同士に熱を加えて溶かして、接合し、冷やして固める方法です。
部材の加熱方法がいくつかあるので、ここでは3つの方法を紹介します。

融接の名称加熱方法接合物
ガス溶接ガスバーナー薄い部材
アーク溶接アークという放電現象によって発生する熱。中心部が約1万6千℃、外周部は約1万℃くらいになる。建築物や造船の部材など
レーザー溶接レーザー光線精密機器のような微細な部材

ろう接

ろう接は部材を溶かさずに、接合面にその部材より
融点が低い金属を流し込んで接合する方法です。
また、金属の融点によって種類が分かれており、
融点が高い金属(アルミや銀・銅など)には「ろう付け」が、
融点が低い金属(亜鉛やスズなど)には「はんだ付け」が用いられます。

圧接

圧接は部材を電気や摩擦などで加熱し、機械的に圧力を加えて接合する方法です。
硬く加工が難しい部材や大量生産に向いていることから
自動車工場などで用いられることが多いです。
部材に電流を流して熱を発生させて接合する抵抗溶接をはじめ、
ガス圧接、摩擦圧接、爆発圧接、超音波圧接など
さまざまな圧接方法があります

溶接工を目指すには

溶接工になるためには、溶接の際に使用するガスや電気、機械についてや金属などの材料に関して、
高い専門的な知識が必要となります。

溶接の種類によっては資格取得や講習会の受講をしていないとできない作業があります。

例えば、ガス溶接の場合は、
危険性の高いガスを扱うため「ガス溶接技能者」という資格が必要とされています。
取得時期に関しては、会社によって就職後に取得させてもらえる会社もあれば、
資格を取得していることが採用条件になっている会社もあります。

さまざまな種類の資格がありますが、ここでは下記の2つを紹介します。

①溶接技能者
 溶接技術に関する資格
 JIS、WESなどの国内規格に基づく評価試験。

②溶接管理技術者
 溶接技術に加えて、作業現場における「管理能力」も求められる。
 ISO、WESに基づいて日本溶接協会が設置した資格で、 
 溶接施工と関連する作業や工程の計画や管理を行うことができます。

今回紹介した資格以外にも難易度や内容によって、
様々な資格があるのでキャリアアップの一つとしてチャレンジしてみてください。

溶接工は、ガスや電気など危険物を取り扱うことや立ちっぱなしで作業することもあります。
そのため、安全に注意して慎重に作業できる方や体力に自信がある方におすすめです。

まとめ

溶接技術は、製品の製造において重要な役割を果たすので、
建設物や高品質な製品の増加に伴い、今後も需要が高いといわれています。

また、溶接作業の生産性向上や品質向上のため、ロボット溶接のような新たな技術の導入も進んでいます。

ぜひ将来の選択肢としてこのような職種も検討してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!